この記事の所要時間: 344

ブラタモリ、鹿児島のたんたど石とは?

 

はじまりました!ブラタモリ! 今日は鹿児島でブラタモリっっ

「たんたど石のおかげで、明治維新の主役になれた」

といわれるほど重要な「たんたど石」。

 

「たんたど石」とは

「溶結凝灰岩」の鹿児島での呼び名。

 

北京原人の時代の火砕流堆積物 で、

その上のシラスは50万年前のもの、時代が違うとのことです。

たんたど石の名前の由来は?

鹿児島市内に「たんたど」という地名があります。

「たんたど石」の由来はここからきています。

 

鹿児島市営バス6番線/6-2番線/22番線のバス停「たんたど」

周辺が産地なのだそう。

 

漢字で書くと「都曇答臓」。

ものの本によれば、水に流れる音が「たんたど」に

聴こえることから名付けられたとの説があるとのこと。

 

水流の音が転じて地名となったケースは全国各所に散在していて、

宮崎交通の有名なバス停「トロントロン」も同じ由来です。

 

鹿児島市営バスには他にも

「せばる」・「かげごし」・「びくに坂」などあるそうです。

 

地元でも、

「ブラタモリのおかげで知った」

という人が多いみたいもよう・・・

 

意外と地元のことって知らないものですね^^;

たんたど石ってどんな性質?

花崗岩はとても硬いけど、たんたど石(溶結凝灰岩)

ならタモさんでも削り出せる程度の硬さ。

 

タモさん、ブラタモリではじめての石割。

この番組はタモリのはじめてを続々と奪っていきますね^^

 

たんたど石の正体は溶結凝灰岩。

シラス層の下にあり、50万年前にできた層。

 

薩摩は、シラスの層の下に、

加工がしやすくて 用途が広い「たんたど石」が

あったのはラッキーでしたね^^

 

たんたど石はどこに使われた?

江戸よりも早く「台場」が出来ていた鹿児島。

台場を作っているのが「たんたど石」です。

 

『柱状節理』だから切り出しやすく、

カミソリの刃1枚も入らないと言われるほどの、

精巧な石組みができました。

 

反射炉の土台や水路の整備にも欠かせなかったそうです。

 

たんたど石を割るところで、

城壁なんかの石についてる跡がタガネの跡なのがよくわかった。

 

たんたど石なる奇跡の岩の存在と、

島津の庭の武器工場が明治の素になったとのこと。

 

水車で大砲に穴を掘っていたなら それ以前に、

たんたど石に穴を穿って水道管とかにしてたんじゃ?

 

ちなみに、南洲墓地の墓石は、ほぼ全てが、たんたど石。

西郷の墓だけ、藤山石。

 

同じ溶結凝灰岩でも、採掘場所によって名前が違い、

他に、小野石などがあるそうです。

 

■こんな記事も読まれています

ブラタモリの再放送日程は?再放送も見逃してしまった場合は?

ブラタモリ鹿児島編の案内人に島津斉彬こと渡辺謙!西郷どんとの関連も

ブラタモリ鹿児島編、大木教授が今回登場の真のスター?